保育園への要望
末次保育園では、大事な子育ては保護者と園、保育士が力を合わせてやっていかねばと三者が協力しあって当たっています。 保護者の皆さんの組織として父母の会があり、末次の保育をするうえで、大変なご協力を頂いています。保育に対する要望や意見があれば父母の会から提案があります。 子どもたちのための備品や保育材料の購入に資するためにと毎年バザーを開催をしています。 |
保育園への苦情
保育園へ苦情があるときは、次の系統図のように処理をしています。

苦情の申し出
1. | 苦情責任者を副園長と定めています。 苦情の申し出は、クラス主担者に申し出ていただくか、 苦情受付責任者の副園長に直接申し出てください。 |
2. | 場合によって園長に申し出ていただいても結構です。 なるべく副園長にしてください。 |
3. | 苦情解決責任者は園長です。 内容により理事長と協議します。 苦情に対する返答は副園長を経由し副園長があたりますが、場合により園長がさせていただく場合もあります。 |
4. | 園外の人に聞いて欲しいと思われるとき、第三者委員制度があり、第三者に直接苦情を申し出ることができます。 第三者委員は、当園から大阪市に登録している人です。 |
令和元年度(2019)年度の苦情処理件数と内容
苦情 | 令和元年10月子どもたちの靴が靴箱に入っていない。汚れて出しっぱなしの時もあれば、長靴の中に雨がたまっている時もある。先生たちは片付けてくれないのか。靴が出しっぱなしでも気にならないのか。こういった状況をなくして欲しい。 |
対策 | 散歩の帰り、園庭遊びのあと、最終合同保育に入る前、所定の場所に靴が入っているか確認する。日頃から意識をもって一人一人が出しっぱなしの靴に気がついたら靴箱に入れるようにする。子どもの情緒安定、生活習慣などにも気配りしながら保育をすすめていくことを職員会議で話し合い確認しあう。 |
苦情 | 令和元年10月1・2歳の合同で近所のグラウンドに散歩に行った折り、たまたまグラウンド真横の信号待ちをしていた保護者より。保育者がいないのに2歳の子どもが2人グラウンドから飛び出してきた。もし交通事故にあったらどうなるのか。先生たちは子どもの事をちゃんと見ているのだろうか。とても不安になった。そのことが園長先生に報告されていないことが判り職員の危機管理はどうなっているのか、当日の散歩の状況、保育者の動きなどが知りたい。 |
対策 | この様なことを再び起こさない様に職員会議、検討会で話し合い確認しあう。 ・クラス会議等で「散歩について危機管理マニュアル」の読み合わせをして気をつけなければいけないことを再確認する。 ・園外で危険なことがあった場合、園長、副園長に必ず報告をする。 ・子どもたち一人一人の大事な命を預かっているのだという意識を職員一人一人が自覚と責任を持って保育する。主担や人任せにせず、気がついたことは声を出し連携しあって保育をしていく。 ・主担者は明確に毅然と他の職員に指示を出す。 ・突発的な休みの職員が入った時は無理な活動はしない。園外の予定であれば室内の活動に変更して、ねらいをもって室内の活動を保障する。 ・園全体で危機管理の意識を高めるための外部研修を受ける。 ・職員会議、検討会で話し合ったことを飛び出したお子さんの保護者、苦情を寄せて下さった保護者に謝罪と報告の場をもつ。 |
苦情 | 令和元年10月園庭で転倒して親指の爪周辺の皮がむけた。消毒をしてガーゼをしていたが、その傷を見た 保護者から病院に行ってほしかった。何故、行ってくれなかったのか。 |
対策 | 病院へ行くかどうかは、その傷の状態をみて園長、副園長、主任と相談して決める。今回は園の処置で大丈夫だと判断したことを伝える。お迎え時に保護者と傷の確認をしながらケガをした時の状況を伝える。看護師がいる場合は傷の状態をみてもらって処置の方法を確認する。今回はケガをした本人が何度もガーゼをはがしていたので毅然とはがさない様に伝えることも大事だった。 |
平成30年度(2018)年度の苦情処理件数と内容
苦情 | 平成30年5月帰園後、2歳児女児の顔に爪でひっかかれている様な傷があったが、担任や園からの報告がなかった。以前にも帰園後、手に粘度が付いていたり、額に傷があった時があり、報告がなかった。本当に女児のことをみてくれているのか不安である。 |
対策 | すぐに担任保育士と話し合い、確認をしました。顔のひっかかれた傷は夕方の合同保育時にできた傷だと想定されましたが、夕方保育担当の保育士が把握しておらず、保護者に報告ができておりませんでした。園長、主任、担任、夕方保育担当者と保護者で面談を持ち、経緯のお話をし、謝罪しました。また、夕方保育の担当者で話し合いを持ち、子ども同士のトラブルをなくすための保育の流れや保育士間の役割分担を今一度確認をし、報告、連絡、相談を密にしていくことも伝えました。女児を見てくれているのかという不安に対しては、日常の保育園の様子などを、些細なことでも伝えるようにし、コミュニケーションをとっていくよう保育士間で話し合いました。 |